突然ですが皆さん、以前「睡眠朗読動画でノーリスクで200万稼ぐAI副業試してみた」という記事で取り上げた睡眠朗読副業を覚えていますか?
AIで物語を作成と読み上げをしてもらい、それを動画にして投稿するという副業でした。
詳しくは下記のリンクから以前の記事を見てもらえればと思います。

これと同じ副業が別の動画で紹介されていました。
今回新しく見つけた動画の内容は使用するツールこそ違えど同じような内容だったのですが、睡眠朗読動画を海外向けに発信するという違いがありました。
また、動画内では「睡眠朗読動画を出している海外のチャンネルは少ない」と言っていました。
これはつまり、ターゲットを変えることでこれから副業に挑戦する後発の方でも再生数や視聴者を獲得できるということです。
ですので、今回は海外向けの動画の作り方を見ていきたいと思います。
副業の評価
先に副業の評価をしてしまうと、以前紹介した睡眠朗読動画の副業とほとんど一緒です。
細かい違いとしては専門性の評価が5→4に下がっているところと成長性が1→2に上がっているところです。
即金性(すぐに稼げるか):1
専門性(スキル、知識が必要か):4
再現性(誰でも稼げるか):3
成長性(ビジネスを広げられるか):2
総合評価:2
成長性の部分が高くなった理由は以下の通りです。
対象とするユーザーが英語圏の人になったためターゲットとなる人の数が大きく増えます。
そのため、日本人のみをターゲットのチャンネルよりも視聴者数などの規模の面で大きく勝っています。
反対に専門性の評価が下がった理由は海外向けのマーケティングが必要になるからです。
世界中に英語を話す人がいるのは事実ですが、逆にいえばどの国のどの地域の人を対象にするか、その地域の人にはどのような物語が受け入れられるかといった試行錯誤が必要になります。
以上が個人的な海外向け睡眠朗読動画に対する感想です。

副業の手順
冒頭でも述べた通り以前の睡眠朗読動画での副業と手順はあまり変わりません。
AIで物語を作成・読み上げて動画にして投稿するというものです。
工程のほとんどはAIやツールが自動でやってくれますし、動画編集についても未経験でもすぐにできるほど簡単な作業しか行いません。
より凝った編集がされた動画を作るのもよいですし、とにかく動画を量産していっても大丈夫です。
どうしたら再生数が増えるか、逆にやってもあまり意味のない行動は何なのか、
こういった情報は実際に行動した人にしか得られない経験となります。
1.物語の作成・翻訳
まず最初に物語の作成をしていきます。
今回はChat GPTに以下のようにお願いしていきます。
睡眠物語を考えて、
文字数は4000文字以上で聞いていると自然に寝ているような物語にして。
紹介元の動画によると寝る前に聞くということを踏まえて4000文字と少し長めにしているとのことです。
また、Chat GPTの学習が十分にされていない状態だと文字数が少ないことがあるので文字数を意識して作ってくれるまで何度も物語を生成してもらうようにしてください。
満足のいく物語が生成出来たらChat GPTに「英文にして」と翻訳をお願いしてください。
翻訳されたらそれをGoogleドキュメントやメモ帳などにコピペして控えておきます。


2.物語の読み上げデータ作成
1で作成した物語を読み上げてもらい、その音声データを作っていきます。
物語の読み上げは音読さんというサイトを使用します。

先ほど生成してもらった物語を張り付けます。
言語を「English」、音声をお好みのものに変更して「読み上げ」をクリックします。
音声に問題が無ければ「ダウンロード」をクリックすれば音声データをダウンロードできます。
読み上げる言語は同じ英語でもイギリスの英語やアメリカの英語などバリエーションがあるので自身がターゲットにしたい地域に合わせてみるといいかもしれません。

音読さんは読み上げ可能な文字数に制限があるので文字数が足りない時は、会員登録や文章を分けてみたりしていろいろと試してみてください。
3.BGMの用意
読み上げデータが準備できたら、次はBGMを使用していきます。
BGMはUdio AI(ユーディオ エーアイ)という音楽生成AIを使用します。
Udio AIは無料で商用利用可能な音楽を生成してくれるAIツールです。

BGMはフリーの音源を使用すればいいのでは?
と疑問に思う方もいらっしゃると思うのでAIを使用する理由について話しておきます。
YouTubeでは収益化の際に重複の多いコンテンツやオリジナル性の低いコンテンツは審査に通らないようになっています。
そのため、フリーの音源だと多くの人が使っている可能性が高かったり、自身の過去の動画と同じような動画になってしまいます。
今回の副業を紹介していた動画ではこのような観点からBGMにはAIで作成したオリジナルの音楽を使用することを進めていました。

まず、Udio AIで音楽を生成するためのプロンプトを用意します。
以下のように指示出しをChat GPTにします。
AIで睡眠導入できるような音楽を生成します。
プロンプトを考えて
プロンプトの生成が終わったらUdio AIに張り付けます。
次にLyricsの部分にある「Instrumental」を選択して、「create」をクリックすれば自動で音楽の生成が開始されます。

一度「Create」をクリックすると2曲作成されるので、気に入ったほうを「右クリック」>「Extend」をクリックします。

すると真ん中の部分が変化しますので再び「Instrumental」を選択して「Extend」をクリックします。
再び音楽の生成が始まりますので、完了したら音楽がちょうどいい長さになるまでExtendを繰り返して伸ばしていきます。

音楽を伸ばしていき使用するBGMが決まったら「右クリック」>「ダウンロード」

File TypeはMP3を選択して右側の「Download」をクリックすれば音楽のダウンロードが開始されます。


4.各素材の統一
ここまでで用意した音源たちをCanvaというツールを使用して1つの動画にします。
編集画面が開けたら、まず左側の「素材」から背景画像を検索していきます。

次に読み上げデータとBGMをアップロードします。
アップロードした音源や背景画像をドラッグアンドドロップでしたのタイムラインに配置します。
BGMと画像は読み上げ音声の尺に合わせられたら、右上の「共有」から動画をダウンロードしてください。


5.エフェクトやテロップの挿入
4で作成した動画にテロップを入れたりエフェクトをかけたりしていきます。
紹介元の動画ではこの工程でCapCutを使用して作業するように説明されていましたが、CapCutは商用利用が禁止されています。
副業系の動画を上げている人でCapCutの使用をしている人いますが、私個人としてはおすすめしません。

可能なら別の動画編集ソフトを使用することをお勧めします。
ここの工程についてなのですが、紹介元の動画ではCapCutで作業することしか説明されておらず、「詳しい説明は別の動画をご覧ください」で終わっていました。
CapCutの使い方を説明している動画の方も見たのですが、テロップの入れ方ぐらいしか接召されていなかったので今回はゆっくりムービーメーカーを使用していきたいと思います。
テロップを入れるだけならどの編集ソフトでもできるのでご自身の好みなどで決めてもらって結構です。
ゆっくりムービーメーカーを使う理由も個人的に使いやすいと思っているからです。
それ以外に理由はありません。
ゆっくりムービーメーカー商用利用するためにはライセンス料を支払う必要があるで使用する際は注意してください。
軽量版のゆっくりムービーメーカー Liteは無料で商用利用できるので、ゆっくり動画を作る予定が無ければLiteの方を入れておけば間違いないです。

ゆっくりムービーメーカーを開いたら先ほどダウンロードした動画をタイムライン部分にドラッグアンドドロップします。

あとは適当にタイムラインを右クリックして「テキストアイテム」を選択。
文字の位置やフォント、色なんかを調整していきます。

作業をしていて思ったのですが、「4.各素材の統一」はやらないほうがいいかもしれません。
テロップを入れていて、テロップを表示するタイミングや長さが音声素材の長さからある程度予想できたりするんですけど、すでに1本の動画になっているせいで音声を聞いて調整する必要が出てきます。
すごく面倒です。
さらに、編集ミスを発見。
Canvaで動画を作るときに音声データの順番がおかしくなっていました。
あの画面ちょっと見ずらいなぁ。と思いつつ作業をやり直すことにします。
動画が完成したらYouTubeに投稿すれば完了です。

まとめ
今回は「Youtube完全自動化!編集スキル一切不要の動画の作り方試してみた」と紹介されていた海外向け睡眠朗読動画の副業に挑戦してきましたがいかがだったでしょうか。
個人的には動画のテロップ入れがすごく面倒でした、、、
自分で詳しく知れべ亭ないのでわかりませんが、
睡眠朗読動画が海外ではあまり広がっていないジャンルならこれから副業を始める人でも収益を上げやすいジャンルだと思います。
細かい作業が多くて面倒ですが、挑戦してみる価値はあるのかもしれません。
個人的にはもう少し効率よく作業を進められるなら挑戦したいといったところです。
この記事が副業を始めたいと思っている人の参考になれば幸いです。
コメント