Canvaの有料プラン限定の「動画の一括作成と同等の機能をもつツールを使いたい」という思い付きから始まった企画ですが、今回で3回目です。
前回はツールの使用方法を説明しました。
今回は前回あまり触れることのできなかった利用規約とその他補足的なことをしていきます。
はい、おまけパートです。
さぼりではありません、、、、きっと、、、
前回の記事をまだ見てないよという人はぜひ読んでみてください。
動画作成ツールの利用規約全文
この度は動画作成ツールを手に取ってくださりありがとうございます。
利用規約
禁止事項
本ツールは、誹謗中傷やその他の違法行為を目的として使用することを禁止します。
使用許諾
本ツールを商業利用を含む個人や法人による使用が許可されています。
これは本ツールで作成した成果物(動画など)を収益目的で利用することを指します。
改変と再配布の制限
本ツールの改変は許可されていますが、改変版および本ツールそのものの販売や再配布は禁じます。
免責事項
本ツールの使用によるいかなる損害に対しても、開発者は責任を負いません。使用は自己責任で行ってください。

動画作成の注意点
今回のツールは自分が「こんなのが欲しいな、あったらいいな」をノリと勢いで形にしたものです。
そのため、動作テストなども十分にできていないです。
本当に申し訳ございません。
それでも、「こういうツールが無料で使えたら便利だよね」という思いを形にして発信したかったので素人が暇つぶしに作ったしょうもないガラクタ程度に思っていただけると助かります。
連絡していただければ不具合の修正なんかもやるつもりですので、
ぜひ、フィードバックをしていただけたらと思います。

前回の記事で説明しきれなかったこと
見出しの通りです。
何か書いた方がよさそうなことを思い出したり、
よくある質問なんか書き足していきます。
なんか聞かれた
File ‘output_videos\output_video_1.mp4’ already exists. Overwrite? [y/N]
この表示は「すでにoutput_video_1.mp4というファイルが存在していますが上書きしてもいいですか?」と聞いているだけです。
以下の通りに入力をすると次に進めます。
上書きして問題ない場合:yを押してエンター
上書きしてほしくない場合:nを押してエンター
テロップの調整をする方法
create_video.pyの「# drawtext フィルタの設定」と書かれている部分がテロップの設定をしている部分になります。
この部分のを調整することでテロップの色や位置、表示タイミングを変更できます。
ただ、一部のデータは変数で管理しているので、序盤の宣言時初期化しているところの値を変更したほうが楽かもしれません。
quotes.csvやinput_video.mp4を好きな名前、場所で設定したい。
create_video.pyに以下のような部分があるので、ここのパスを変更してください。
# CSVファイルのパス
csv_file_path = ‘quotes.csv’
# 入力動画のパス
input_video_path = ‘input_video.mp4’#テロップを入れる動画と同じ名前にする

現在、確認されている不具合
自分で使っていて見つけたり、親切な誰かから教えてもらったりした不具合をここに書き足していきます。
- 日本語に対応していない(解決済み 2024/10/8 使用するフォントを変更することで対応しました。)
- 単語の文字数によって表示が崩れる
最後に
ここまで記事を読んで下さりありがとうございました。
動画生成ツールは自分が欲しいと思っていた最低限の機能が実装できたのでここでいったんお休みにします。
また気が向いたら不具合の解消や新機能の実装なんかをやっていきます。
今回の記事がITに興味を持つきっかけや副業を考えている人の参考なんかになればうれしいです。
コメント